Webライターは未経験者でも簡単に始めることが可能です。
しかし、いまいちどのような仕事かわからず、不安でなかなか挑戦できない方もいるのではないでしょうか?

Webライターの仕事はどんな内容?



どうやって始めるの?



未経験でもWebライターの仕事ってできるの?



本記事で上記の疑問にお答えします!
Webライターの始め方を7ステップで解説し、メリットや案件獲得のコツ、稼ぐコツについてもご紹介します。
これからWebライターを始めてみたい方や、Webライターの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
1. Webライターの仕事内容


Webライターの仕事は、主にインターネット上に掲載する記事を執筆することです。
企業が運営するWebメディアから個人ブログまで、幅広く案件があります。
案件によってライティングの内容はさまざまで、次のような仕事があります。
- SEO対策
- 取材・インタビュー
- 商品レビュー
- コラム
- セールスレター
- SNS運用代行
また記事執筆以外にも、アイキャッチ画像や図解、動画などの用意もWebライターの仕事に含まれる場合があります。
記事を書く上で大切なことは、読者が求める情報をわかりやすくまとめることです。
読者がどのような悩みを抱え、どういった答えを求めているかを分析し、リサーチを行います。
それができれば、主婦や大学生でもWebライターの仕事は可能です。
文章を書くのが好きな方、パソコンに向かって黙々と作業ができる方は、Webライターの仕事に向いているでしょう。
2. Webライターの始め方7ステップ


Webライターの仕事を始める流れを、7ステップでご紹介します。
- Webライターに必要な環境を揃える
- ライティング技術を勉強する
- クラウドソーシングサイトに登録する
- Webライティングの案件に応募する
- テストライティングを受ける
- 案件に契約して記事を作成する
- 納品して報酬を受け取る
ステップごとに詳しく解説します。
ステップ1:Webライターに必要な環境を揃える
Webライターの仕事をするにあたり、パソコンとインターネット環境を揃えます。
スマホのみでは執筆や細かい作業に時間がかかるため、大きく稼ぐには厳しいでしょう。
Webライターの仕事であれば、パソコンのスペックは最低限なものでも始められます。
低価格でも十分なので、パソコンは必ず用意しましょう。
記事を書いて納品するファイル形式に、Microsoft社のWordやExcelが必要な場合があります。
パソコン購入時に一緒に導入しておくとよいでしょう。
ただし、無料で使える代替形式として、インターネット上で執筆ができるGoogleのドキュメントやスプレッドシートもあるので、必要になってから購入しても大丈夫です。
その場合、Webライターとして活動するGoogleアカウントを作っておくとよいでしょう。
ステップ2:Webライティング技術を勉強する
記事を書く前に、Webライターとしてのライティング技術を勉強します。
いきなり記事を書き始めようと思っても、最初はなかなかスムーズに書けないことも多いです。
Webライティング技術の中でも、以下の基本をおさえておきましょう。
- 文章術
- 記事構成の作り方
- SEO対策
まずはインターネット上にある、初心者Webライターに向けた記事の書き方などを教えているサイトやYouTubeから勉強するとよいでしょう。
書籍で勉強したい方には、以下の2冊をオススメします。
ライティング技術を学んだあとは、実際の案件を想定して自分で2~3記事ほど練習として執筆してみましょう。
練習で書いた記事は、未経験で実績ゼロの状態で案件に応募する際、「私はこのような記事が書けます」というサンプル記事として提示することができます。
いきなり案件に応募するより採用率が高くなります。
サンプル記事は無料ブログやGoogleドキュメントを利用しても構いません。
受注率を上げたい方は、WordPressでブログを立ち上げることをオススメします。
Webライターには記事の執筆だけでなく、その後のWordPressへの入稿作業を求められる案件もあります。
WordPressの操作ができることは、応募時のアピールポイントになるでしょう。
ステップ3:クラウドソーシングサイトに登録する
Webライターとして仕事を始める準備ができたら、Webライターの案件が豊富にあるクラウドソーシングサイトに登録しましょう。
特に以下のサイトは、未経験者や初心者向けの案件が多数あります。
「仕事を探す(仕事を受けたい)」から、「記事作成」や「ライティング」のカテゴリにある募集に目を通し、どのような案件があるか調べてみましょう。
ステップ4:Webライティングの案件に応募する
実績がゼロや少ない初心者ライターは、いきなり高単価の案件に応募しても採用されるのは難しいです。
初心者のうちは文字単価0.5円くらいの案件から応募していきましょう。
0.1円のような低すぎる単価の案件は、時間の割に報酬が少なく、また悪質な案件のものも多いため、なるべく避けた方がよいでしょう。
ただし、丁寧なマニュアルやフィードバックがついている初心者向けの案件もあります。
Webライティングやクラウドソーシングのノウハウを学ぶ、実績を積むといった目的があれば、低単価であっても応募して大丈夫です。
低単価案件の仕事は数件におさめて、早めに文字単価の高い案件に移行すると、挫折せずにWebライターの仕事を続けられます。
ステップ5:テストライティングを受ける
クライアントによっては、本採用の前にテストライティングを設けています。
- 求めているレベルの文章力はあるか
- 執筆ジャンルの適性はあるか
- レギュレーション(ルール)を守って執筆しているか
- スムーズな報連相をするか
- 納期は守れるか など
クライアントはテストライティングを通じて、上記のようなライタースキルやコミュニケーション能力をチェックしています。
ステップ6:案件に契約して記事を作成する
案件が受注できたら、記事を執筆していきます。
案件によって、本文のみ執筆のほか、記事構成から作る、画像選定まで行うなど、作業範囲は変わります。
クライアントから提示された方法で記事を作成していきましょう。
ただし、インターネット上にあるほかの記事からのコピー&ペーストは、絶対にしてはいけません。
著作権違反となり、クライアントから損害賠償を請求される可能性があります。
AIの利用については、クライアントによっては推奨しているところもあれば、一部であっても不可なところもあります。
もしAIツールを利用して記事執筆したい場合は、必ずAI利用の可否をクライアントに確認しておきましょう。
ステップ7:納品して報酬を受け取る
記事を執筆したら推敲し、誤字脱字の有無や内容が間違っていないか確認します。
そして、必ず納期までに納品しましょう。
その後、クライアントから修正依頼がきたら対応します。
全ての工程が終了したら納品完了です。
報酬を受け取り、クライアントの評価をしましょう。
クオリティの高い記事を作成した方や、コミュニケーションが円滑に進んだ方は、継続案件に繋がる可能性も高まります。
3. Webライターのメリット・デメリット


Webライターのメリットとデメリットをご紹介します。
メリット | デメリット |
自宅で働ける | 安定して稼げるまでに時間がかかる |
未経験から始めやすい | 自己管理能力が必要 |
スキルや知識が身につく | 収入が不安定 |
それぞれ詳しく解説します。
メリット1:自宅で働ける
Webライターのメリット1つ目は、自宅で仕事ができることです。
Webライターは完全在宅で完結する仕事が多く、自宅で働くことが可能です。
働く時間も自分である程度決められるので、子育て中の方は子どもの急病に対応できるなど、働きやすい仕事と言えます。
また、介護のため家から出て働くのが難しい方にも、在宅で働けるWebライターは魅力的な仕事といえるでしょう。
メリット2:未経験から始めやすい
Webライターのメリット2つ目は、未経験からでも始めやすい点です。
Webライターはパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められます。
そのため、未経験でも参入しやすい仕事といえるでしょう。
また、Webライターに資格や年齢は関係ありません。
会社員の副業にとどまらず、専業主婦や大学生でもWebライターとして活躍できます。
メリット3:スキルや知識が身につく
Webライターのメリット3つ目は、さまざまなスキルや知識が身につくことです。
Webライターの仕事を通じて、文章力やSEO対策のスキル、図解やアイキャッチの作成スキルなどが身につきます。
また、記事執筆のために情報をリサーチしてまとめるため、さまざまな知識を得られるでしょう。
このようなスキルは日常生活以外にも、本業への活用や転職時のアピールなどに使えます。
デメリット1:安定して稼げるまでに時間がかかる
Webライターのデメリット1つ目は、安定した収入になるまで時間がかかる点です。
未経験からWebライターを始める場合、低い文字単価からのスタートとなることが多いです。
また、パソコン初心者の方であれば、文字入力の速度も遅いでしょう。
そのため、初心者のうちはなかなか大きく稼ぐことができません。
しかし、仕事を続け実績を積みあげていくことで、文字単価の高い案件を受注できるようになります。
すぐに大金が稼げる仕事ではありませんが、続けることで安定した収入を得られる仕事です。
デメリット2:自己管理能力が必要
Webライターのデメリット2つ目は、自己管理能力が必要な点です。
フリーランスであれ副業であれ、自分自身でスケジュールを立てて仕事をしていかなければなりません。
本業や日々の忙しさで疲れがたまっていても、受けた案件は納期に間に合わせる必要があります。
Webライターの仕事時間をどのくらい確保できるか、受注した案件はどのくらいの時間がかかりそうかなど、自分で考えて仕事を進めていく自己管理能力が求められます。
デメリット3:収入が不安定
Webライターのデメリット3つ目は、収入が安定しないことです。
Webライターの仕事は、案件単位での業務委託契約も多く、継続案件もいつ打ち切られるか分かりません。
常に複数のクライアントから仕事を受注していても、案件が一気に無くなる可能性もあります。
「必ず毎月○万円稼げる」といった仕事ではないことに注意してください。
また、将来Webライターとして独立を考えている方は、まずは副業から始めて安定した収入を目指しましょう。
4. Webライターの案件を獲得するコツ


Webライターの案件に応募しても、なかなか受注できない、継続までつながらない、という方も多いでしょう。
ここでは、未経験でもWebライターの案件を獲得するコツについて、3つご紹介します。
- プロフィール・ポートフォリオを充実させる
- 提案文はクライアントの立場から読んでみる
- ビジネスを意識する
それぞれ詳しく解説します。
プロフィール・ポートフォリオを充実させる
クライアントに仕事を発注したいと思われるような、充実したプロフィールページやポートフォリオを作ります。
プロフィールには、以下の項目を記載しましょう。
- 自己紹介
- 経歴・職歴
- 得意ジャンル
- 趣味・特技
- 所有資格
- スキル
- 実績URL
もしプロフィールに「Webライターです。よろしくお願いします。」とだけ書かれていても、どのようなWebライターなのか分かりません。
プロフィールを見て、スキルや実績、人柄などが分かると、クライアントも前向きに採用を検討します。
プロフィールがスカスカな人は、なるべく内容を充実させましょう。
提案文はクライアントの立場から読んでみる
提案文は、先程のプロフィールの内容をクライアントや案件に合わせて情報を絞り、応募動機や意気込みを記載します。
ただし、提案文は長くなりすぎないように注意しましょう。
クライアントは多数の応募の中から、採用したいワーカーを選びます。
不要な情報が多く記載されている、クライアントが求めている条件が記載されていないなど、クライアントの立場でその提案文が相応しいか、応募する前に一度読み返してみましょう。
ビジネスを意識する
フリーランスはもちろん、副業であっても、ビジネスとして取り組む意識を忘れないようにしましょう。
Webライターは誰でも始めやすい反面、「仕事」という意識が薄いWebライターも多くいます。
お金のやり取りである以上、取引先が存在するビジネスとして案件を受注することが重要です。
- 著作権を侵害しない
- 納期を厳守する
- 報告・連絡・相談をする
- 案件を通して知った秘密情報を漏洩しない
上記を心がけるだけでも、ほかの初心者Webライターと差をつけられます。
5. Webライターで大きく稼ぐコツ


Webライターは始めるハードルが低いですが、稼げるようになるまで続けられない人も少なくありません。
しかし、正しく続けていけば大きく稼ぐことが可能です。
ここでは、Webライターで大きく稼ぐコツを3つご紹介します。
- 文字単価1円以上の案件
- クラウドソーシングサイト以外で案件を探す
- タッチタイピングのスピードをあげる
それぞれ詳しく解説します。
文字単価1円以上の案件
一般的に、Webライターの報酬は記事単価のほかに「文字単価×文字数」で決まります。
文字単価が低いと、記事をたくさん書いても稼げず疲弊してしまい、「Webライターは稼げない」と諦めてしまう方もいるでしょう。
未経験や初心者の内は経験が少ないため、文字単価が低くても仕方ない側面もあります。
ある程度実績がたまったら、文字単価1円以上の案件に応募していきましょう。
例えば、月5万円を目標とします。
文字単価1円なら1ヶ月で5万文字を執筆しなければなりません。
これが文字単価0.5円なら、単純に倍の作業をしなければなりません。
文字単価 | 月5万円達成に必要文字数 | (20日稼働の場合) | 1日の執筆文字数(15日稼働の場合) | 1日の執筆文字数
0.5円 | 100,000文字 | 5,000文字 | 約6,667文字 |
1.0円 | 50,000文字 | 2,500文字 | 約3,333文字 |
1.5円 | 約33,333文字 | 約1,667文字 | 約2,222文字 |
このように文字単価が違うと、同じ金額を稼ぐとしても労力の差が生まれます。
Webライターの仕事に慣れてきたら、文字単価の高い案件獲得を意識をしましょう。
クラウドソーシングサイト以外で案件を探す
クラウドソーシングサイトは初心者が多く、単価の低い案件でも競争率が高いです。
報酬の高い案件は、さらに競争率が高くなりがちです。
Webライターの仕事に慣れてきたら、クラウドソーシング以外での案件を探していきましょう。
以下のような場所でもWebライターの募集は行われています。
- X(Twitter)
- Indeed
- Wantedly
- 企業ホームページ・メディアサイト
また、自身でブログ運営をしていると、ブログを通してクライアントから案件の依頼がくる場合もあります。
クラウドソーシングサイトは手軽に案件を受注できる反面、高い手数料や低い報酬が原因で、大きく稼ぐには難しいです。
クラウドソーシングサイトでも案件を受注しつつ、上記にあるWebライター募集案件も探していきましょう。
タッチタイピングのスピードをあげる
短い時間で文字を多く入力できれば、時給換算すると報酬が高くなります。
そのためにも、タッチタイピングのスピードをあげていくことが大切です。
入力速度をあげる練習として、どの指でどのキーを打つかが決まっている、ホームポジションを覚えましょう。
そして、手元のキーボードを見ずに入力する、ブラインドタッチができるように練習していきます。
最初は上手にできなくても、繰り返し練習することで体が覚え、指が自然に早く動くようになります。
e-typingや寿司打など、無料でタイピング練習ができるサイトで練習しましょう。
6. まとめ:さっそくWebライターを始めよう
本記事では、未経験からWebライターを始める方法や稼ぐコツについて解説しました。
Webライターは特別な資格が必要なく、少ない初期投資で始められるので、未経験からでも副業や在宅ワークとして始めやすい仕事といえるでしょう。
最初の内はなかなか稼げず苦労するかもしれませんが、地道な継続で大きく稼ぐことも可能な仕事です。
本記事を参考に、ぜひWebライターの仕事に挑戦してみてください。